2022/03/12

【S2000】ミッションオーバーホール 後編 【AP1】

走行中にシフトノブの動きが重くなってしまう症状を直します。
ホンダのミッションに良くあるパターンでして、
何処が原因かは承知済み。
いずれにせよオーバーホールとなります。
ミッション内部の部品は全分解で洗浄。







ミッションケースもきれいに洗浄。








再使用前提の部品は亀裂チェックです。








シフトノブの樹脂部品は取り外して交換。








割れていますが、今回の不具合とは関係ございません。









普通に組み上げて










トランスミッション単体が完成。
調子の良いミッションになりました。
スポーツ走行楽しんでください。




2022/03/11

【 S2000】ミッションオーバーホール 前編【AP1】

ご紹介でお越しいただきました。
中古購入されたS2000の不具合箇所を一気に修理します。
まずはクラッチの状態を確認。
強化クラッチ組込み済み車両との事で、確かに結構な踏力が必要な重さ・・・
早速ミッションを降ろしましょう。
ところが、サブフレームを固定しているボルトが緩みません。
いつもの固着です。
ねじ山目掛けて潤滑剤を噴射!




ジャリジャリ音を立てながらボルトを取り外し。
このボルトは交換します。




お目見えしたクラッチは強化っぽくない。





思いっきりホンダ純正品でした。
クラッチペダルの重さは、動きが悪かっただけのようです。
これは良くありがちなケース。






フライホイールは軽量タイプでしたが、
表面の状態が良くないのでこちらも交換。




軽量フライホイール+純正クラッチの、いつもの組み合わせ。
お次はトランスミッションオーバーホールです。



つづく・・・



2022/03/10

FN2シビックタイプRユーロ 車検ついでのメンテナンス

 

継続検査でお預かりしたFN2シビック。
大径ブレーキローターが寿命を迎えたので、アウターローターを交換します。






キャリパーも洗浄・分解して再び格好良くなりました。




年式と走行距離から、クラッチマスターシリンダーを予防整備で交換です。
手を血だらけしながらの脱着。



新車から無交換のVベルトは、山の高さが微妙に不均一。
補器類の駆動を一本で背負っているので、交換しましょう。
アイドラプーリーもベアリングを新品交換です。


2022/03/09

DB8インテグラ タイプR 冷却水まわりのリフレッシュ

 冷却系のホースをリフレッシュします。
インマニ下のホース類とか、ブリーザー系ホースとか一新です。





ヒーターホースの一部は既に製造廃止らしく、なんとか工夫します。




なかなかムズい作業性・・・



取り外した部品はキレイに洗浄。




20年以上頑張ったラジエーターも交換。







社外ダンパーのオーバーホールも行いました。

2022/03/08

S2000 ブレーキまわりのリフレッシュとエアコン修理

S2000も初期モデルは製造後20年を超えてきました。
ブレーキまわりのリフレッシュをしておきます。
マスターバックは一見良さげでしたが、取り外すとお漏らし痕で錆びております。









おおかた錆と古い塗装を取り除き、







似た色で塗装。






キャリパー側も錆び錆びでした。







錆びを吹っ飛ばして、耐熱性の錆び止め塗装。
この先長く乗るには、これが意外と良いんです。







S2000もエアコン故障がボチボチ増えてきました。
クーラーコンプレッサーを交換します。






マグネットクラッチの隙間調整をして取付け。




クーラーガスを規定量入れて終了。


2022/03/07

DC2インテグラ タイプR パワステまわりのリフレッシュ

 
更新をだいぶサボっていました。
相変わらずこんな作業やってます。
パワステ高圧ホースからのオイル漏れ修理。





パワステポンプのシール類も交換。





全バラシで洗浄。





きれいに清掃、部品は全てリフレッシュして組み上げます。














【S2000】ブレーキ強化 【AP1】

純正ローターと同径のPFC V3フローティングブレーキローター。 PFCカーボンメタリックパッドとの組み合わせで制動力は十分なのですが、 もう少し極めたいとの事で、大径ブレーキのご注文をいただきました。  355㎜×32㎜ローターにAPレーシング4PODキャリパー。 ベルハットと...