2021/06/04

【S2000】デフオーバーホール、ハブベアリング、ドライブシャフト【AP1】

相変わらずS2000が続きます。
はじめてお預かりするAP1 S2000。異音が出るとの事。
当初は現車の状態確認だけ行って、後日入庫のハズでしたが・・・
リアハブからの異音が酷すぎて、即入庫となりました。(汗







ハブベアリングがクタクタです。
放置しすぎるとドライブシャフトが折れる事もあるので、
早めの処置が良いです。







ABSセンサーが錆びにより取り外せない事が多いです。
無理して外そうとするともれなく壊れます。
センサー類って何気に高価な部品でして、取外しは慎重に。
錆びを吹っ飛ばし、錆び防止の処置を施します。









ちょっぴり長いホンダ純正ハブボルトをご用意してハブASSYへ打ち替え。









リアナックルアームの小組完成。












ドライブシャフトも錆び錆びです。
ダストブーツ交換ついでに、








錆びを取り除いて塗装中~。








キレイになりました。










デファレンシャルもオーバーホールいたします。









分解前にバックラッシュと歯当たりを確認。










純正トルセンLSDは再使用です。










圧入がきつくてベアリングインナーレースを取り外すのが大変。
ハブと違って切削するワケにもいきません。
切粉が混入したらアウトですしね。
まあ、キレイ・簡単に取り外す方法は当然ありますよ。
確実に作業していきます。








ファイナルギヤセットは再使用。
亀裂チェックは欠かしません。









ピニオンギヤのカラーは純正を使わずにリジッド化。
ピニオンギヤベアリングにしっかりプレロードを掛ける為です。










組み立て。
歯当たりとバックラッシュを一度決めます。










ピニオンギヤを一旦取り外して、










サイドベアリングのプレロードを調整中~。
ここをガッチリ決めないとバックラッシュが簡単に狂う。








ピニオンギヤを戻してバックラッシュを再度調整。
オイルシールまで取り付けたらトータルプレロードを計測して、
基準内に収まっている事を確認です。
因みに、ホンダ指定の「基準」はございません。
数ある過去データからの自己基準です。





良い感じにリフレッシュ出来ました。



またのお越しをお待ちしています。

2021/06/01

【S2000】ミッションオーバーホール【AP1】

 
5速に入らないらしいので、ミッションを外してオーバーホールします。
サブフレームを固定しているボルトがいきなり回りません・・・
内視鏡で確認しながら給油でボルトが無事緩み、





クラッチディスクはここまで使えば悔いは無しです。






クラッチディスクは壊れていました。(汗







クランクシャフトのリアオイルシールを交換。






オイルパン側の雌ネジが傷んでいたので修理。






ついでに出来る事はやっておきます。
フライホイールは軽量化、クラッチまわりも全て純正新品。









異音出まくりのセルモーターも、もちろん交換。






一番時間が掛かる作業である洗浄を入念にして、




再利用予定の部品は全部亀裂点検。






メインシャフトのスラストクリアランス調整。













カウンターシャフトも装着して、後はひたすら組み上げます。







次に、セカンダリーシャフトのベアリングプリロード調整。







カウンターシャフト後部のニードルベアリングを圧入したら、リアケースを取付け。








仮付けしたシフトレバーで、各ギヤの動作確認。








トランスミッションASSYの完成です。














車体へ載せるにも、細かい作業がまだまだあります。
エキマニ遮熱板のボルトが折れたままでして、直しておきますよ。











サーキット走行会でエンジンチェックランプ点灯
触媒内部セルがO2センサーにボコボコ当たっていたのが原因、要触媒交換
どうせならスポーツ触媒への交換が希望
スポーツ触媒の納期3ヶ月・・・

この納期待ちにミッションが壊れるという、不運続きでした。(涙





大概直しましたので、当面は大丈夫かと思います。

おしまい

【S2000】ブレーキ強化 【AP1】

純正ローターと同径のPFC V3フローティングブレーキローター。 PFCカーボンメタリックパッドとの組み合わせで制動力は十分なのですが、 もう少し極めたいとの事で、大径ブレーキのご注文をいただきました。  355㎜×32㎜ローターにAPレーシング4PODキャリパー。 ベルハットと...